競馬ファンでなくてもそのレース名を知っているでしょう、年末の風物詩「有馬記念」。
ただ単に格式が高いレースというわけではなく、ファン投票で選ばれた馬しか出走することのできないグランプリレースです。
この日を最後に引退する馬もいれば、世代交代の瞬間を生み出すこともある。大本命馬が強い競馬で締めくくっても、大穴馬が番狂わせを起こしても、「今年の有馬も有馬だったね」と感慨深く年の瀬に僕らを向かわせてくれるレースが有馬記念なんです。
そこで、競馬をよく知らない人でも、2018年の有馬記念を楽しんでもらえるべく、ざっくりと上位人気馬の見どころを紹介をしていこうと思います。
有馬記念(G1・中山芝2500m)
レイデオロ(牡4・ルメール騎手)脚質 逃げ←【先行】←差し←追込
昨年のダービー馬。今年の春は振るわなかったものの、秋は安定感のある走りで連勝。天皇賞・秋を完勝してここへ。騎手は今年最多勝でG1も勝ちまくったルメール。主役感抜群。
キセキ(牡4・川田騎手)脚質 【逃げ】←先行←差し←追込
昨年の菊花賞馬だが、この秋からさらに素質が開花。
逃げの脚質を身上にすることに成功し、天皇賞・秋は粘って3着、ジャパンカップでは逃げて自分でレースを作ったのにも関わらず2:20:9の超絶タイムで3着以下を引き離す2着。ただ、この秋4戦目。見えない疲れが気になるところ。
オジュウチョウサン(牡7・武豊騎手)脚質 逃げ←【先行】←差し←追込
今年はこの馬が有馬記念を盛り上げていると言っても過言ではありません!
競馬には、おなじみの平地の他に、障害レースというハードルを飛越するレースがあります。
このオジュウチョウサンはその障害界の最強馬で現在11連勝中。現役レジェンドです。
例えると、バドミントンの圧倒的金メダリストが、テニスでも通用しちゃうの?みたいな感じです。
しかも騎手は武豊!平地と障害、全く異なる適正が問われますが、これは夢のある挑戦を見させてもらいます。
ブラストワンピース(牡3・池添騎手)脚質 逃げ←先行←【差し】←追込
今年出走する3歳馬のエース格。競走馬は斤量という重りを背負って走ります。有馬記念では、3歳馬は古馬(4歳以上)より2kg軽いというアドバンテージがあるので好走する傾向にあります。
ダービーも直線前が詰まりながら勝ち馬と僅差、古馬と初対戦となった新潟記念(G3)では大外を回して圧勝しました。小回りの中山コースがどう出るかがポイントです。
今年の有馬記念、ナガハマの目
あくまで良馬場前提ですが…
僕の本命は⑫レイデオロ。
前走の天皇賞・秋は、好位からレースを運び、直線でも余裕を持った手ごたえで危なげなく差し切りました。
実績、ゆとりのある臨戦過程など、減点要素がなく総合力で考えるとこの馬です。
対抗は⑩ミッキースワロー。
この馬が好走する条件は3つあります。良馬場・小回り・急坂コースです。
器用さもあり、坂を駆け上がってからも一瞬の切れる脚を持つ同馬にとっては中山2500mは好条件です。前を行くレイデオロを各馬が意識してペースが上がれば、後方待機のこの馬は展開も向きます。
ジャパンカップは前残りの高速馬場で差し届かず、その前の札幌記念では馬場コンディションが悪く惨敗と敗因がハッキリしているので、人気落ちでおいしいところです。
単穴は⑧ブラストワンピース。
有馬記念に強い3歳世代のトップクラス。広いコースが得意とされているので、コース適正を疑われて意外と人気がないですが、古馬とも渡り合える力は確実にあります。
以下、実績上位のキセキ、シュヴァルグラン。中山巧者サクラアンプルール、枠最高のモズカッチャン、クリンチャー。好走リンク度の高い宝塚記念馬ミッキーロケット、調教が良いパフォーマプロミスにも注目しています。
競馬を知らないあなたも、これで有馬記念を1ミリでも楽しめますように…
2018年の有馬記念は、23日15:25発走です。
(画像:netkeiba)
15:20追記
残念…雨が降ったので推していたミッキースワローは評価を下げます。◎ブラストワンピース○レイデオロ、以下モズカッチャン、キセキ、ミッキーロケット、クリンチャー、パフォーマプロミス、シュヴァルグラン、ミッキースワローで。